国内外厳選ロースターの味を楽しめる|PostCoffee(ポストコーヒー)|関東(東京以外)編
国内外の厳選コーヒーロースターと提携し、最高品質のスペシャリティコーヒーを手軽に味わえる【PostCoffee(ポストコーヒー)】。

【PostCoffee(ポストコーヒー)】は、あなたの好みに合わせたスペシャルティコーヒーを毎月ポストに届けてくれるサブスクリプションサービスです。独自の「コーヒー診断」で味の傾向を分析し、最適なコーヒーを厳選。焙煎したての豆をお届けするため、家にいながら本格的な味わいを楽しめます。また、豆の種類や焙煎度のカスタマイズも可能で、気軽に新しいコーヒーとの出会いを体験できるのが魅力。
年間200種類ものラインナップから、日本や海外の有名ロースターによる選別・焙煎されたドリップバッグ、多彩なカフェラテベース、カップやハンドミルなどのアクセサリ、コーヒーに合うスイーツまで取り揃えられており、コーヒー生活がより楽しくなるサービスを展開されています。
2024年の年末から2025年の年明けにかけては、ハンズ東京店や上野マルイにて期間限定でポップアップストアを出店されたりもしており、今後も様々な展開が楽しみです。
この記事では、【PostCoffee(ポストコーヒー)】の東京以外の関東のロースターパートナーをご紹介。
群馬県 高崎市【warmth(ウォームス)】
2021年オープン。【warmth(ウォームス)】という名称が示すように、暖かさや穏やかさを大切にし、年齢性別問わず誰もが気軽にゆったりできる場所というコンセプトで運営されています。
2023年3月には、2号店兼焙煎所を本店から歩いて4分、高崎市中紺屋町に【warmth hanare(ウォームス ハナレ)】をオープン。焙煎所としてだけでなく不定期に開場し、本店とはまた違ったテイストを提供されています。
また、全国各地・国内外問わず、様々なイベントにも積極的にアプローチされており、まさに今注目のロースタリー。
ブレンド ジョウシュ
公式価格¥350(税込)
※送料は各サイトでご確認ください。
土台には甘く香ばしい風味があり、柔らかい柑橘のような甘酸っぱさがあります。温度が下がると、ベリーや花の香りが現れます。常にバランスが良く、どんな場面にも合う穏やかなブレンドです。
群馬県 高崎市【warmth(ウォームス)】
〒370-0053 群馬県高崎市通町69
JR・上信電鉄「高崎」駅 徒歩9分
山梨県 甲府市【AKITO COFFEE(アキト コーヒー)】
2014年オープン。地域の人々はもちろん、県外からも沢山の方が訪れる、日常の中での楽しめるコーヒー、日常を彩るコーヒーを提供するロースタリー。
2019年には、150年以上の歴史を有する老舗醸造会社の味噌蔵の一角を間借りした「Tane(たね)」をオープン。焙煎所兼カフェスペースとして不定期で営業されています。
種類が豊富な自家製パウンドケーキや、スコーン、カップケーキ、パイなども人気。
ブラジル ファゼンダ ドゥ セハード
公式価格¥350(税込)
※送料は各サイトでご確認ください。
オレンジのような爽やかな果実味と、チョコレートのような濃厚な甘さが特徴です。さらに、抹茶のような上品な香りも楽しめます。
山梨県 甲府市【AKITO COFFEE(アキト コーヒー)】
〒400-0016 山梨県甲府市武田1-1-13
JR中央線「甲府」駅 徒歩6分
神奈川県 藤沢市【27 COFFEE ROASTERS(27コーヒーロースターズ)】
1997年創業「かさい珈琲」を前身とし、2013年にリニューアルした、創業27年の老舗スペシャリティコーヒーショップ。
「すべては最高の一杯のために」をモットーに、最新鋭のロースターやラボ施設を導入し、常にコーヒー豆の素材を最大限に引き出す焙煎を研究されています。
オーナーの葛西甲乙氏は、世界の様々な品評会などの審査員を数々務め、日々進化していくロースティング技術を注視しつつ、生産者と消費者をつなぐ最終提供者である「バリスタ」の後進育成にも積極的に取り組まれています。
ホンジュラス エルプランテル パライネマ ナチュラル
公式価格¥350(税込)
※送料は各サイトでご確認ください。
深みのあるダークチョコレートのような甘さと、レーズンのような心地よい酸味が調和した、リキュールのような芳醇な香りと余韻を楽しめます。
神奈川県 藤沢市【27 COFFEE ROASTERS(27コーヒーロースターズ)】辻堂本店
〒251-0043 神奈川県藤沢市辻堂元町5-2-24
JR「辻堂」駅 徒歩16分
【PostCoffee(ポストコーヒー)】オンラインショップ
では、200種類以上のコーヒーから選ぶことができます。数がとても沢山あって選ぶのが大変な方は、好みの診断をしたり、サブスクリプション
を使ったり、焙煎士のセレクションから選んだり、特集から探したり、色々なアプローチがあるので、むしろ探すのが楽しくなります。普段カフェ巡りがなかなかできない方も全国のコーヒースペシャリストの味を楽しめるので、オススメ。
